• "推進店"(/)
ツイート シェア
  1. 福井県議会 2021-09-22
    令和3年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2021-09-22


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和3年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2021-09-22 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ 別窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 3 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 交流文化部長説明要旨 2 産業労働部長説明要旨 3 農林水産部長報告説明要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           産業常任委員会および           予算決算特別委員会産業分科           会交流文化部長説明要旨                             3.9.22  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、交流文化部関係予算関係議案であり、その内容につきましては、先の全員協議会においてご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。  それでは、交流文化部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う観光産業への影響と対応について申し上げます。  新型コロナウイルス感染拡大が続き、全国的に観光需要が減少する中、「ふくいdeお得キャンペーン」については、7月から8月の夏シーズンにおいて、宿泊旅行割引上限額を引上げ、県民の県内旅行を促進してまいりました。その結果、夏シーズンにおける宿泊者数は約5万人、日帰り旅行を含めると約12万5千人の県民に利用いただきました。  しかし、県内主要観光地における観光客入込数は、令和元年同月比で7月が34.2%減の30万2千人、8月が66.4%減の25万9千人、と、引き続き厳しい状況にあります。  このため、11月・12月の冬シーズンにおける「ふくいdeお得キャンペーン」の宿泊旅行割引上限額について1万円に引き上げます。また、国のGo To トラベル事業が再開した際には、県独自に上乗せ助成を行うとともに、県内バス利用助成制度利用対象を全国に拡大し、県内外からの誘客を一層促進してまいります。  冬の観光における感染防止対策については、スキー場等における人員整理スタッフの人件費やウェア等レンタル用品等の消毒などにかかる経費を支援するとともに、土・日・祝日の密を避けるため、平日に利用できる県民向けリフト券等半額割引を実施し、平日における誘客を図ってまいります。  次に、北陸新幹線福井敦賀開業に向けた準備と機運醸成について申し上げます。
     北陸新幹線福井敦賀開業中部縦貫自動車道全線開通に向け、観光地域づくりの総合的な旗振り役として、民間プレイヤー発掘支援やマーケティング、市町の観光推進体制づくりに向けた助言などを行う専門職員観光地域づくりマネージャー)を県観光連盟内に8月に配置いたしました。  さらに、コロナ禍による観光需要の変容を踏まえ、宿泊施設飲食店等の魅力・集客向上や、新たな体験観光アクティビティの開発など、観光資源のブランディングについて助言する専門職員スーパーバイザー)2名を県観光連盟内に新たに配置し、「稼ぐ」観光地域づくりを進めてまいります。  FIRST291に基づいた市町との連携強化については、今年8月、県内を4つのエリアに分け、市町の観光担当課長を集めたエリア会議を開催いたしました。会議では、観光素材磨き上げや県外へのプロモーション活動おもてなし向上策などについて積極的な意見交換を行い、県と市町、観光団体が足並みを揃えながら一丸となり、開業準備を進めることを確認しております。  機運醸成については、鉄道・運輸機構の協力のもと、建設が進む新幹線駅舎などを活用した大規模な見学会を計画し、2,000人を超える県民からの参加希望がありました。このうち8月に芦原温泉駅、今月19日には越前たけふ駅において新型コロナ感染防止対策をとりながら開催し、参加者からは「初めて実物を見ることができ実感がわいた」、「早く新幹線に乗ってみたい」といった声が聞かれました。来月以降も福井駅、敦賀車両基地において順次開催してまいります。  今後も開業に向け、駅設置市との連携を強めながら、さらなる機運醸成に努めてまいります。  続いてふくいブランドの強化および情報発信について申し上げます。  北陸新幹線福井敦賀開業の翌年にあたる令和7年には大阪・関西万博が開催され、現在、関西広域連合パビリオンの出展に向けた準備を進めております。万博への出展は、本県の魅力を世界へ発信する絶好の機会になることから、本県として関西広域連合パビリオンへの参加に向け検討してまいります。  次に、観光地の魅力アップについて申し上げます。  恐竜博物館機能強化については、現在、増築部分にかかる建築工事契約手続きを行っております。また、展示工事については入札の手続きを行っているところであり、北陸新幹線福井敦賀開業の効果を最大限に発揮できるよう、開業前の令和5年夏頃のリニューアルオープンに向けて、着実に整備を進めてまいります。  一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)については、令和4年10月の開館に向け、来月には「一乗谷朝倉氏遺跡名誉お屋形さま」に委嘱した落語家の春風亭昇太師匠を招いて1年前イベントを開催するほか、戦国列車運行準備やまちなかでのサテライト展示など、さまざまな工夫を凝らし、新博物館や遺跡の魅力を全国に強く発信してまいります。  次に、学生のUIターン促進について申し上げます。  この4月に県外の大学や短大から本県にUターン就職した学生の数は、727名と昨年度から44名増加し、率にして27.2%(昨年度683名、26.5%)となりました。  県では、県内企業の魅力を学生に伝えUIターン就職を促進するため、県外大学等との就職支援協定の締結を進めており、今月10日には、名古屋事務所開所後初めてとなる東海学院大学および同短期大学部と協定を締結し、合計で39校としたところです。  今後とも、先輩社会人との交流会を積極的に開催するなど、学生が県内企業に触れる機会を増やし、UIターン就職の増加につなげてまいります。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げます。  今回の東京2020(ニーゼロニーゼロ)オリンピックパラリンピックでは、本県ゆかりの選手が過去最多の20人出場し、世界最高峰の舞台で見事な活躍をされました。中でも、フェンシング男子エペ団体見延和靖(みのべかずやす)選手が日本フェンシング史上初、野球の吉田正尚(よしだまさたか)選手、栗原陵矢(くりはらりょうや)選手がオリンピック正式競技として初となる金メダルを獲得しました。また、パラリンピック女子マラソンでは、日本選手団最年長西島美保子(にしじまみほこ)選手が8位に入賞するなど、このコロナ禍において、県民に大きな感動と希望を与えてくれました。  12月頃を目途に、本県ゆかり日本代表選手と交流できるイベントを実施するなど、県民のスポーツへの関心・興味を高め、スポーツ活動の促進を図ってまいります。  芸術文化活動については新型コロナウイルスにより発表が制限されていることから、感染防止対策を徹底しつつ、どこでも誰もが文化・スポーツに触れ、楽しめる機会を増やし、街なかを元気にしてまいります。  スポーツイベントについては、競技場や街なかにおいて、県民応援チーム「FUKUIRAYS」によるスポーツイベントを開催し、気軽に選手やスポーツに親しむ機会を創出するとともに、新型コロナウイルス感染防止キャンペーンとして、ユニフォームなどに「おはなしはマスク」のワッペンを貼り付けるなど、来場者や県民に向けて対策の呼びかけを実施しております。  芸術・文化イベントにつきましては今月末から来年2月頃まで、県内5地区の文化ホール等を拠点とし、県民が誰でも自由にステージ芸術文化発表ができ、かつプロアーティストによるステージ演奏作品展示等が楽しめる「みんなのホールプロジェクト」を、県内各地で開催してまいります。  また、今月19日には、福井駅前ハピテラス等において、若い世代に愛好家が多いストリートダンスやBMXなどのストリートカルチャー6種が集結した総合イベント「STREET PALETTE 2021」を開催しました。  さらに、来月初めには、同テラスにおいて、連合婦人会によるドラムサークルの発表や楽器体験を行う「おとまちフェスティバル」を開催し、県内で活動するアマチュアプレーヤーの発掘と仲間づくりを支援してまいります。  県内17市町においては、福井ゆかりアーティストによる「まちかどコンサート」を開催するほか、美浜町、高浜町を会場としたオーケストラコンサート嶺南地域ゆかり美術作家の美術展の開催など、芸術文化を身近に感じる機会を増やし、地域におけるアート活動を盛り上げてまいります。  先月14日(土)からは、ふく割アプリのデジタルバウチャーと連携し「福井県版 Go To Sports&Culture(Go To スポカル)キャンペーン」を開始しました。多くの県民にとってスポーツ文化イベントを観覧するきっかけになるとともに、ふく割アプリの新たな活用方策として県内での消費喚起にもつながることを期待しております。  北陸新幹線福井敦賀開業に合わせ開催を予定しているフルマラソンについては、大会名称を「ふくい桜マラソン」、スローガンを「かける思い、サクラサク。」に決定し、7月21日(水)に、福井市長坂井市長とともに発表しました。今回決定した大会名称スローガンは、福井の魅力のひとつであり大会の顔でもある「桜」を、国内外の皆さんに効果的に伝えるものと考えております。  引き続き、大会ロゴマークの選定をはじめ、来月には県内全市町が参加するオンラインによるランニングウォーキングイベント(「オクトーバー・ラン&ウォーク2021福井県大会」)を開催するなど、「ふくい桜マラソン」の認知度を高め機運を盛り上げるための仕掛けを進めてまいります。また、大会への参加者を拡大していくため、街なかでのランニングコースランニングステーションの整備など、多くの県民が「ふくい桜マラソン」に挑戦しやすい環境づくりを進めてまいります。  最後に、令和3年度の交流文化部政策トライアル枠予算取組状況につきましてご説明いたします。  お手元の「令和3年度 政策トライアル枠予算 取組状況」をご覧ください。  交流文化部では、現在4件の事業に取り組んでいます。一つずつご説明させていただきます。  8番目、ナッジを活用した移住促進PRの実施でございます。  これは、福井への移住に向けた行動を促すことを目的にナッジ(行動経済学:自然な形で良い方向へ人を導く手法)を活用したターゲット広告を配信し、行動喚起の有効性を検証するものでございます。  9番目、大野市にある貴重な地質の現地調査の実施でございます。  これは、大野市内にある全国的にも貴重な地質の現地調査を行い、新たな観光・教育資源となるかを検証するものでございます。  10番目、東京新聞へのエイプリルフール広告の掲出でございます。  これは、4月1日付けの東京新聞エイプリルフール広告を掲出し、「県民衛星」「福井」「越前ガニ」等のキーワードが話題になっているか、新幹線開業PRチャンネル等へのアクセス数が増えるか検証するものでございます。  11番目、じゃらん宿泊旅行調査緊急対策セミナーの開催でございます。  これは、7月に発表された「じゃらん宿泊旅行調査2021」の結果を受け、県内観光事業者等を対象に、全国での成功事例等を紹介するセミナーを開催することにより、おもてなしレベルの向上を目指すものでございます。  報告事項は以上でございます。  よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 2         産業常任委員会および         予算決算特別委員会産業分科会         産業労働部長説明要旨                       令和3年9月22日  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、産業労働部および労働委員会関係予算関係議案であり、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、産業労働部関係報告事項について申し上げます。  まず、本県の景況について申し上げます。詳細はお手元の資料1「福井県内経済雇用情勢」をご覧ください。  今月16日に発表された内閣府の「月例経済報告」においては、「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるなか、持ち直しの動きが続いているものの、このところそのテンポが弱まっている」としております。  本県独自調査による「ふくい街角景気速報」においても、8月の現状判断DIは景気の境目となる50を大きく下回る38.6ポイント(前月比-11.7)という状況にあります。  本県の生産の状況につきましては、6月の県全体の鉱工業生産指数前月比プラスとなっております。  県内の消費動向につきましては、大型小売店の1月から7月までの累計販売額は、前年同期比プラスとなっております。  雇用情勢につきましては、7月の有効求人倍率は、16か月連続で全国1位の1.83倍となり、国は基調判断を「改善している」へと上方修正したところです。一方、解雇等見込み労働者は、昨年5月以降の累計で1千人を超え、依然として新型コロナウイルス感染症が雇用に与える影響に注意を要する状態にあります。  今月13日には、「福井県緊急事態宣言」を解除したところでありますが、対面や移動を伴う飲食・観光業等では厳しい状況が続いているため、引き続き、県内経済団体等と緊密な情報交換を行い適切に対応してまいります。  「福井県内経済雇用情勢」についての説明は以上であります。  次に、新型コロナワクチン接種について申し上げます。  職域接種につきましては、15件・約37,000人分の承認を得ており、6月末から順次接種されております。  県においては、経済団体医療機関と連携し、従業員30名以上の企業等を対象に共同接種を推進してきましたが、30名未満の企業に対象を拡大しながら、これまでに約400社・9,000人以上の接種を実施しております。  次に、感染症対策に関する事業者支援について申し上げます。  新型コロナ関連制度融資につきましては、現在、合計約1万件、約1,700億円を実行しております。昨年度に実行した融資の据置期間が終了し、返済を開始する企業も多いことから、7月に創設した緊急小口資金の活用を促進するなど、引き続き、資金繰り支援に努めてまいります。  また、金融機関や市町、保証協会等とともに、制度融資の手続きのデジタル化を年内を目途に開始し、迅速な融資実行につなげてまいります。  中小企業者等事業継続支援金につきましては、現在、4,963件、4億9,630万円を給付しております。今月8日からは、売上げが5割以上減少した事業者に最大6か月分、60万円まで給付できるよう制度改正を行ったところです。  今回さらに、飲食店への営業時間短縮要請等により様々な業種に影響が出ていることから、売上げが3割以上減少した事業者に対象を拡大することとし、今議会での議決をいただき次第、速やかに実行してまいります。  次に、消費喚起策について申し上げます。  デジタルバウチャー「ふく割」につきましては、約4,300店舗、21万人の方に登録していただき、これまでに14億円を超える消費を喚起しております。
     今後さらに、消費者が利用しやすい全業種対象クーポンを追加発行するとともに、プレミアム率の高いクーポンを新たに発行するなど、感染症の影響を大きく受ける業種や小規模店舗等を支援してまいります。  GoToEat食事券は、現在、99.3億円販売されています。「福井県緊急事態宣言」の発出に伴い、8月6日から新規販売を停止していますが、感染が落ち着き次第、販売を再開する予定であり、マスク会食の徹底を呼び掛けながら、コロナ禍に苦しむ飲食店を支援してまいります。  GoToショッピング消費喚起キャンペーン事業につきましては、福井駅前での事業をはじめ、22の事業を採択したところであり、10月から年末にかけて、県内約80か所の商店街・商業施設において消費喚起イベントを実施してまいります。  「ダイノデパート in 西武福井」につきましては、今月16日から西武福井店において開催しており、恐竜骨格の展示や恐竜グッズの販売、動く恐竜体験ライブ等を実施し、街なかの賑わいづくり県内消費の拡大を図ってまいります。  次に、ニューノーマルへの対応について申し上げます。  6月に開設した「ふくいDXオープンラボ」の利用者は3か月ですでに1,000人を超えており、DX専門家による相談対応や事業所に出向いての助言など、県内企業デジタル化支援を進めております。今秋には、ラボ内に5G通信環境を整え、DX関連製品サービスの開発に活用してまいります。  次に、雇用の維持・確保について申し上げます。  国の雇用調整助成金等に県独自で上乗せする雇用維持緊急助成金につきましては、これまでに856件、約43百万円の申請を受付けており、雇用調整助成金とあわせ県内企業への活用を広く呼びかけているところです。  一方、県内の有効求人数は、主要産業全体で回復傾向にあり、特に医療・福祉、製造業、情報通信等成長産業人手不足分野では増加傾向にあります。こうしたことから、求職者に対し安定した就業の機会を提供し、「職業訓練」と「トライアル就労」をセットとした新たな就労支援の仕組みを構築したいと考えております。  また、建設・介護等の人手不足業種に就職する求職者への奨励金制度につきましては、これまでに88名の申請を受け付けているところであり、こうした支援策を総合的に実施することにより、雇用の安定化を図ってまいります。  次に、創業・ベンチャー支援について申し上げます。  成長志向のあるベンチャー企業の創出に向け、今年度からは、全国への事業展開をめざす事業者への助成金の創設や専門家による事業計画の集中指導の実施など、支援を強化しております。11月には全国の投資家や金融機関の前でビジネスプランをプレゼンする「福井ベンチャーピッチ」を開催し、資金調達や事業パートナーの獲得につなげてまいります。  次に、事業承継支援について申し上げます。  後継者問題に悩む事業者に対し、親族以外の第三者への事業承継を推進するため、今年度から新たにM&A奨励金を創設し、8月末までに2件を実行いたしました。  次に、アンテナショップについて申し上げます。  「食の國 福井館」につきましては、現在の物件と同じ銀座1丁目に立地し、周辺には山形県、広島県、沖縄県等のアンテナショップも集積して多くの集客が期待できる物件に移転拡充します。今後、物件の賃貸借期間を10年とする契約を結ぶとともに、来年度から5年間の運営事業者の公募を開始し、来年8月頃のオープンをめざして準備を進めてまいります。  次に、企業誘致について申し上げます。  先月10日、国の地方創生テレワーク交付金の対象事業として、県と福井市の連携事業が採択されました。当該事業は、6月補正予算で新設したサテライトオフィス整備支援事業に基づき、福井市の中心市街地にあるビルをリノベーションしてサテライトオフィスを整備するものであり、引き続き、地方分散を進める企業のオフィス誘致を進めてまいります。  次に、県民衛星プロジェクトについて申し上げます。  衛星データの利活用につきましては、河川や森林の管理、環境保全などの分野で活用を進めていますが、さらに新たな活用方策を発掘するため、全国の大学や高専の学生を対象にアイデアコンテストを実施したします。優秀なアイデアには「すいせん」のデータを一定期間無償で提供するなど、アイデアの具体化に向けた支援を進めてまいります。  次に、伝統工芸の振興について申し上げます。  工芸品需要の喚起のため、プレミアム率を高めたデジタルバウチャー「こうげい割」を発行するほか、漆器まつりの開催や「ふくい農林水産まるごとフェスタ」への出展など、県民が工芸品に触れる機会を増やし、販売促進につなげてまいります。  また、伝統工芸職人塾につきましては、昨年度は修了者11人のうち過去最多の10人が産地で就業しました。今年度は事業者の親族も入塾できるよう制度を拡充し、17人が参加しており、引き続き各産地や市町とともに、後継者の確保・育成に努めてまいります。  次に、外国人との共生について申し上げます。  今年度は、多文化共生を推進する団体への応援金制度を創設し、外国人のための医療サポートやスポーツを通した交流、子どもの教育に関する相談などに取り組む4団体への支援を開始いたしました。 今後も、こうした活動を拡大させて、多文化共生の地域づくりを進めてまいります。  最後に、産業労働部の令和3年度の政策トライアル枠予算取組状況につきましてご説明いたします。  お手元の「令和3年度 政策トライアル枠予算 取組状況」をご覧ください。産業労働部としては、現在6件の事業に取り組んでおります。  アフターコロナ時代に向けた経済戦略の検討のため、新たな成長産業育成に向けた本県産業の構造分析、感染症拡大を受けた消費者行動変化の分析、テレワーク等の新たな働き方の実態調査等を実施しております。  また、国際フェリーの新規航路や海外クルーズ客船の誘致に関する事前調査等を実施します。  さらに、産地活性化のモデル的取組みとして、業界横断の企業グループによるオープンファクトリーを実施し、その成果を検証いたします。  今回の調査結果等に基づき、令和4年度当初予算に向けて必要な施策を検討してまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3      産業常任委員会予算決算特別委員会産業分科会          農林水産部長報告 説明要旨                       令和3年9月22日  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、農林水産部関係の予算議案であります。  予算議案の内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、農林水産部関係の報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルス感染症による農林水産業への影響と対応について申し上げます。  まず、影響については、外食産業の低迷に伴う米や酒米需要の減少、養殖魚の消費低迷など多岐に及んでいます。  これに対し、飲食店での「マスク会食」の推進とブランド漁などの消費拡大を図る「マスクdeふくいの美味しいものを」キャンペーンを実施することとしていますが、コロナウィルスの感染拡大により当面延期しております。感染拡大終息後の再開時には県民にキャンペーンを十分周知し、マスク会食推進店への「若狭まはた」のサンプル提供や地酒の購入支援の拡充により、県内消費の喚起に努めてまいります。  また、感染拡大により、収入が減少するおそれのある農業者の経営の安定を図るため、農業共済組合が運営する収入保険に加入する際の保険料の一部を補助し、収入保険への加入を促進します。  次に、農業について申し上げます。  「いちほまれ」については、今年は昨年より千トン多い約6千トンの収穫を予定しており、県内では今週末の25日から、県外では30日から新米の販売を開始します。  新米の販売に合わせ、県内外での「いちほまれ」の認知度を高めて販売拡大につなげるため、新たなCMを制作し、昨日発表しました。今後、首都圏を中心に放映回数を拡大するほか、量販店や百貨店でのフェアやSNS、首都圏のJR車両内電子広告等も活用し、発信してまいります。  また、今年度から新たに、県・市町・JAが協力し、県内の小中学校で、11月以降の概ね2か月間、学校給食にいちほまれを提供し、家庭への普及につなげてまいります。  今後も、新たなおにぎりフェアの開催、料理に関心のある人が集う料理教室等でのPR、米卸売業者や量販店への営業の強化などにより、県とJAが一体となって、販売を拡大してまいります。  そばのブランド化については、県産そばを100%使用した「おいしい福井県産そば使用店」を巡るモバイルスタンプラリーを7月の蕎麦の日(18日)から開始し、これまでに約千名の方が参加しました。今後、11月5日から第2弾、1月15日から第3弾を行います。  また、10月9日、10日には、製粉会社の見学や、高校そば部の生徒を講師に招いてそば打ち体験等を行う「在来種そば王国ふくい体験会」を開催します。  さらに、新幹線開業に向け、県外から訪れる方へのおもてなしの秘訣を店主が学ぶ「蕎麦大学」を10月27日に開催します。  スマート農業については、7月に丹南地区と二州地区において、遠隔操作による水田の水管理の省力化や、診断を行いながら生育を均一化する追肥システムなどに関する新しいスマート技術の研修会を開催し、農業者に普及を進めております。また、3月に運用を開始したGPS基地局では自動走行トラクターなどの活用があり、さらなる利用拡大に努めてまいります。  園芸振興については、品目別に1億円規模の産地づくりを目指す園芸タウンの整備について、現在、坂井地区において、ニンジンタウンを進めており、8月から選果場の整備や共同利用機械の導入に着手しました。また、美浜町においてもキュウリタウンを目指し、7月に協議会が設立されました。  交流人口の拡大に向けて、県民や旅行者に地域の特産物の魅力を伝える「農遊コンシェルジュ」の育成研修を進め、直売所や農家レストランのスタッフなど126名が受講しています。10月1日までに認定し、県内各地で回遊を促す活動を開始します。  また、10月1日から体験農園や農家民宿など県内約100箇所を対象施設とするスタンプラリーを開催し、県民や旅行者に観光地と農村を満喫していただき、交流人口の拡大につなげてまいります。  鳥獣害対策については、昨年度から実施している捕獲が困難な奥山等でのイノシシとニホンジカの捕獲について、農作物等の収穫が本格化する時期に備え、先月、民間事業者と捕獲に関する委託契約を締結し事業を開始しました。  また、今年度で終期を迎える「福井県第二種特定鳥獣管理計画(イノシシ、二ホンジカ、ニホンザル)」について、現在専門家の意見聴取など素案の作成作業を進めており、今後、県議会、市町、県民の皆様のご意見をお伺いしながら新たな対策を検討し、管理計画を改定してまいります。  令和4年秋に本県で開催される「全国農業担い手サミットinふくい」については、農業従事者のみならず、高校生や大学生などの若者を含む県民の方から大会テーマの募集を行い、多くの応募がありました。今後、年内にテーマの決定、受賞者の表彰などを行い、サミット開催の機運を高めていくとともに、引き続き、市町や関係機関等と連携を図りながら、広く大会開催をPRしてまいります。  次に、林業について申し上げます。  県産材の利用拡大については、海外の木材需要の増大に伴い、県内においても建築用木材が入手困難な状況が続いております。このため、住宅部材の調達を担うプレカット事業者が、製材所との間で県産材の需給協定を締結した上で、県産材の利用を工務店に促す取組みに支援することにより、県産材の需要拡大を図ってまいります。  また、今年度から新たに、企業を対象として木材利用に関するセミナーや見学会を開催し、県産材利用の意識醸成に努めてまいりました。これらの活動を継続して行うとともに、来月には福井県経済団体連合会と県産材利用についての協定を結ぶなど、経済団体との連携をさらに強化しながら、民間分野における県産材利用を一層促進してまいります。  林業従事者の育成については、ふくい林業カレッジ短期コースの研修生4名が7月末に研修を修了しました。現在は、就業した県内の森林組合や林業事業体で、研修で得た知識・技術を基に活躍しております。  また、長期コースの研修生5名については、今月末から林業の現場を体験するインターンシップ研修などを行い、就業後に活躍できる人材を育成してまいります。  令和6年の「第47回全国育樹祭」については、先月6日に、公益社団法人国土緑化推進機構の理事会において、本県開催が決定しました。  県民の森づくりや県産材利用の機運を高め、「木を伐って使い、植え育てる」という流れを社会全体で進めていく契機となるような大会を目指し、開催に向けた準備を進めてまいります。  次に、水産業について申し上げます。  大型クラゲについては、先月末から本県の定置網にまとまった入網が確認されたことから、今月8日に対策連絡会議を開催し、被害の拡大に備え、漁協や市町に対して漂着状況についての情報共有、駆除への協力等を要請しました。駆除費用については、既に国の基金事業の交付決定を受けており、万全の準備を図ってまいります。  水産物のブランド化については、今年から、栽培漁業センターで種苗生産された「若狭まはた」が来月に初出荷を迎えます。これに合わせ県内飲食店へのサンプル提供などのPRを実施するとともに、あわら温泉でのメニュー化など、新しい県産ブランド魚として周知と消費喚起を図ってまいります。
     「越前がれい」や「ふくい甘えび」などについては、今月からの底曳網漁の解禁により順調に水揚げされています。来月16日には銀座料理飲食業組合連合会の主催する食味会に食材を提供し、新たな料理を開発していただくなど、認知度向上に向けて取り組んでまいります。  次に、農林水産物の販路拡大について申し上げます。  県産品の消費拡大については、県内157の食品スーパー・直売所などに協力いただき、県産農林水産物の購入を促す「福井産 食べて当てようキャンペーン」の1回目を7月1日から8月末まで行い、昨年を上回る2,536件の応募をいただきました。続いて、2回目のキャンペーンを10月1日から11月末まで行ってまいります。  また、県民の皆さんに、福井の豊かな食と食文化、これらを支える農林水産業について知り、味わい、体験していただくイベント「ふくい農林水産まるごとフェスタ」を、11月20日、21日の両日、福井県産業会館で開催します。今年度は、「よっぱらいサバ」、「若狭まはた」などの嶺南コーナーや、福井の郷土料理といちほまれを味わうレストランなど、様々な魅力ある企画を用意し、県内各地の特産品などのPRを行ってまいります。併せて、今年で15回目となる「全国高校生食育王選手権大会」の決勝大会をオンラインで開催し、「食育先進県福井」を全国に発信してまいります。  県外への販路拡大については、9月30日から4日間、首都圏の高級食品スーパー13店舗において、いちほまれ、ふくいサーモン、越のルビー等を販売するフェアを開催します。また、11月には、首都圏飲食店において、福井の食材を用いた料理を提供するフェアを福井市と共同で開催します。  そば、越前がれい、若狭ぐじ、甘えび、さかほまれ地酒の新たな代表食材については、現在PR動画を制作しており、11月以降、新宿や丸の内などの街頭ビジョンやスーパー等で放映するとともに、飲食店でのメニュー提供やマルシェを併せて開催し、認知度向上・需要拡大を図ってまいります。  海外への販路拡大については、コロナ禍での海外渡航の制限が続く中、香港、台湾、シンガポール、タイに営業代行を配置し、県内事業者20社・計60商品の現地営業を7月から始めています。そのほか、10月、11月に国内外で行われる商談会や展示会への参加支援を行い、販路開拓を進めてまいります。  また、本県の主力農産品である米について、JA福井県および輸出事業者と連携し、輸出向けの新品種(越南305号)についての海外での評価を調査するなど、輸出産地づくりに向けた検討を進めてまいります。  次に、令和3年7月下旬から8月中旬の大雨による被害について申し上げます。  農作物ではナシの落果やソバの冠水、農業施設関係ではハウスビニールの破損や農地畦畔の崩壊などの被害が生じました。また林業や水産業でも、林道法面の崩壊や定置網の破損など、農林水産業関係全体で約12億円の被害が発生しました。  今後、農作物や水産業の被害については農業漁業共済等を活用するほか、農地や林道などについては、国の災害査定手続きを進めるなど早期復旧に向け、全力で取り組んでまいります。  さらに、果樹農家の被害の再発防止と経営安定のため、防風ネット等の整備を支援します。  最後に、農林水産部の令和3年度の政策トライアル予算の取組み状況につきましてご説明いたします。お手元の「令和3年度 政策トライアル枠予算 取組状況」をご覧ください。農林水産部としては、現在6件の事業に取り組んでおります。1件目は、農産物直売所間の効果的な輸送方法について検証するものです。2件目は、輸出用の福井米について、新たな販路開拓の可能性を検証するものです。3件目は、福井梅の梅干し体験講座を開催し、福井梅のニーズを把握するものです。4件目は、あわら温泉での「若狭まはた」のメニュー開発および試験提供を行うものです。5件目は、県内企業に対し県産材利用に対する意識調査などを実施するものです。6件目は、ふくい林業カレッジにおいて伐倒練習機を用いた研修を試験的に導入するものです。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...